Tree climbing ツリークライミング アーボリスト 特殊伐採 SRT DdRT スローライン アンコウフック

木登り日和

特殊伐採にあこがれるサンデーツリークライマー(平日サラリーマン@デスクワーク)

実験

スローライン 回収機の作り方

さぁ、皆さん21世紀にふさわしい電動化の種明かしです。 ↑これの作り方ね。 結論は超単純、マシンのローラの幅を使いたいスローラインの太さに合わせて削るだけ。でも、目指すべき幅を理解する為に私の実験を振り返りながら説明いたします。 1.ノーマルモー…

最近の工作

お久しぶりです、いや〜先週まで世を忍ぶ仮の姿での仕事が山場でしてね、ブログを書くのが後回しになっておりました。ただ好奇心、探究心ジャンキーの私は、脳みそと手先は常に動き続けておりました。ここ1月ほど熱中していたことをの紹介をば。 ↓これは不思…

【追記あり】穴掘り界のデザートイーグル

アースオーガが穴掘り界のM60としたら、、、 ↑M60ってコレです。 こちらは、穴掘り界のデザートイーグルかな。 説明しようデザートイーグルとは世界最強ハンドガンの一つである。ハンドガンでその弾撃つの?ってぶっ飛んだ仕様のハンドガンである。それ故に…

実験 大人の自由研究

先週のことですが、色々縁ある仲間たち(樹木医、監督業、仕事人、ロドリゲス)で大人の自由研究をして遊んできました。 テーマは「実作業ではできないことをやってみよう」 以下、振り返りをシェアです。 1.秤(はかり)つけて色々なポイントを測る 理屈で…

目立て考

お盆も過ぎたのに、まだまだ酷暑は続いてますね。私の帰省ツアー後半は、台風と息子が帰省先でコロナになるという、危機管理能力が試される展開になりました。 とは言っても、爺と婆が「アタシたちは、コロナなんか平気だから元気になるまで置いてって〜」と…

栗の木&ハンディーコンプレッサー最高

さぁ、日曜日だ。作業だよ〜♪今日は、最近お馴染み山ちゃんと栗の木の伐採です。 山主さん曰く「たくさん栗が取れたんだよ〜、だけど枯れ始めて、台風の度に屋根もあるから心配でね」とのこと。 高さがある木ではありませんが、アンカーやら安全なポジション…

ハンディーコンプレッサー試作

エアガンにうつつを抜かしていると見せかけて、極秘裏に研究を進めてました。 チェンソー掃除の革命児(になりたい)、ハンディーコンプレッサーです。 とりあえず、こちらのアニメーションをご覧ください。 伝わりますかね?ブロアーとは違う、吹き飛ばし方…

木を倒すということについて6

前回までおさらいはコチラ 木を倒すということについて1 - 木登り日和 木を倒すということについて その2 - 木登り日和 木を倒すということについて その3 - 木登り日和 木を倒すということについて4 - 木登り日和 木を倒すということについて5 - 木登り日和…

木を倒すということについて5

やっとこさ「伐倒くん」での実験ができました。 アルミ丸棒8mmにスチール角棒をテープで留めた「模擬木」です。伐倒の話をしていると、あーだ、こーだ皆んなで散々話した末「2つとして同じ木はない」という締めになることがしばしばあります(よね?)。一…

木を倒すということについて4

私の伐倒論はビルの爆破解体から始まりました。受け口、追い口の話はまだ先です。 私の物事へのアプローチは「そもそも」を大事にしています。思考の最初に「そもそも」をつけると、「当たり前」「常識」に対して一度立ち止まって考える隙間ができます。この…

最近の妄想 一気出し

ブログ更新ペースは落ちているものの妄想力は衰えておりません。何せ考え事をする時間ができましたからね(強がり)。溜まった妄想ネタを一気出し。 ↓私はハスクユーザーなのですが、ハスクのバーカバーのまぁショボいこと(^_^;) スチールショップで見たバー…

答え合わせ

期待通りってか?!んぁあ!この画を見たかったってか!誰だ笑ってるヤツはwwwwチクショーwwwww いやいや、やらせじゃないですよ。本当にリアルガチですよ、ヤバいよヤバいよ。あ〜、泣ける( ;∀;) 一本目はいけたのですが、2本目で逝きました。(早!)奇…

世界に一つだけのマキタ(MUC101)

たぶん、世界に一つだけのマキタではないでしょうか。説明は後回しにして、アニメーションをご覧ください。 分かりますかね?メインスイッチを追加しまして、トリガー引いても作動しないように改造しました。一回も使ってない、チェンオイルすら入れていない…

何でも作りまっせ〜(届け俺のバイブス)

弊ベランダ工房、金属加工だけじゃなく、電子工作もやりまっせ〜。ちょっとご縁があり、頼まれてもないのに「こんなのいかが?」とプロトタイプ製作です。 秋葉原の電気街にいかなくても色々手に入る便利な時代です。 どうでも良い話ですが、ウチの親父は元…

グルグルフック タニゾエモデル

怪我の巧妙とは、このことか。先日リコール記事を書きましたグルグルフックに、清樹園チャンネルの「世界のタニゾエ」さんから「ここをこうして欲しいなぁ〜」とリクエストをいただきました。 言うところのシグネチャーモデルですな。エリッククラプトンモデ…

人力コンプレッサー

また、つまらぬものを作ってしまった、、、。 ※この方の気持ちが拙者もよく分かるでござる。 拙者、本日は多くを語らぬで参ろうぞ。分かる奴だけついて来るが良い。 これをこうして、、、 あれを、あーして、、、 これとあれを、、、 こう! シュコシュコ(3…

ロープロケットロッド(RRR)

皆さんご存知のロープロケット。今や、業界ではスタンダードなクライミングギアかと思います。私もロープロケットを自作して、その楽さに感激をしたわけですが、何やかんやあまり使ってない(笑) ロープロケット試作 - 木登り日和 確かに楽なんですよ、だけ…

アルミニウムアンコウフック(ご〜まるccさんに捧ぐ)

何気ない一言が、新しいアイデアを生み、新しい価値を生み出す。 先日の記事に、ご〜まるccさん(20m竿ユーザー)からいただいたコメント 「、、(略)、、私が毎日愛用しているのはテスト用の最軽量機です。20m伸ばすと多分ですがアンコウフックの重量が影…

倍力システム追加実験(プーリー)

先週やってみた倍力の計測。今回は、より摩擦が少ないプーリーを使った場合を測定してみました。 なんで追加実験をするのかと言いますと、類友フレンズ(類は友を呼ぶ)のヤバい人「もりんちゅ」さんのブログ記事へのレスポンスです。ホント、ヤバいから是非…

公開書簡「ごめん、ちょっと盛ってたわ!」

前略 ご〜まる兄さん 例のUSA油圧ジャッキを押し戻す、簡易倍力について実証実験しました。結果「ごめんなさい300kgは盛り過ぎ、200kgもちょっと盛ってました^^;」と言う結論にいたりました。ごめんなちゃい、テヘペロ。ただ、得られたこともありますんで以…

ハングリー精神の欠如がもたらすもの

早速前回のつづき。Amazon 着弾! ほほぅ、これが2700円かぁ。やっぱり高けぇ、、、。ソーチェン買えるよ。 新品だから、切れるはず、、、ゴクリ。 とりあえず、ベランダに転がっていた桜の枝で試し切り。 受け口ぽいものと、追い口ぽいものを入れるが、、、…

学習教材

また、余計な買い物をしてと言われそうな物をポチッてしまいました。 ボッシュの10.8vバッテリーのマイクロソー。ずっと買おうか悩んでいたんです。ひさびさに価格チェックしたらAmazonタイムセールで13519円!コレが底値か、と覚悟を決めたら、ムム!中古は…

ダイキン セラムヒートでキャンプ気分

遠赤外線暖房機、ダイキンのセラムヒート。ご存知でしょうか? 遠赤外線暖房機 セラムヒート(家電量販店取扱製品) | ダイキン工業株式会社 この暖房機ものすごくポカポカするんです。実家はずっと石油ストーブだったので、火の暖かさを知って育ちました。…

ポケットブランチとフッカラップ(hook a wrap)

木製ポータラップとフック形状の金属製のポータラップ(フックカラップ hook a wrap)を、プロに試していただきました(^ ^) 写真をいただきましたので、載せておきます。いやーキレイな青空と雲のコントラストが美しい。 特徴その一 フック形状は、付けやす…

ポケットブランチ(仮称)ー新作の予感

前回の間伐で、フィールドに投入した、ミニ木製ポータラップ。我ながら良作なんでないか?!と早速自画自賛であります。 コンパクト、軽量かつ「そこそこ」の能力を目指しました。ギリギリ手のひらサイズか?! こんな作りです。アンカー側は環(アイ)。ロ…

倍力システムを検証してみた。

倍力大好きな私でありますが、どのぐらいの牽引力があるのか実際のところは分かっておりませんでした。理論値と実際値は異なるのが世の常であります。ならば、実測してやろうじゃありませんか。 用意した吊りばかりはこちら。300kgまで測れるとのこと。3970…

夏の自由研究「ブルドックハイカー仮」

必要性はないのですが、知的好奇心から実験、研究です。ずっと妄想してたマッドカスタム。 仮称「ブルドックハイカー」 なぜにこのネーミングなのかが、分かったYOUは妄想族センスありです(笑)。ピンと来なかった方は「ヒッチハイカー」で検索!(と言って…

開発コードネーム「神掛け」プロトタイプ

とりあえず、プロトタイプのデモを見てやってください。 一見、具合良さそうに見えますが、完全にオモチャのレベルです(笑) まぁ、雨の日にカッパ着て、嫁さんにカメラマンをさせて何をやっているんだと。 時間と金と妄想力を投入してプロトタイプを作りま…

ロープスロー開眼?!

スローライン特訓の副産物で得た、ロープスロー。あらためて試してみたら結構いけるじゃん!俺!ってだけの日記です(*´∀`)♪ イェーイ。高さを測るためにロープを手繰ったら8ヒロ、半分で4ヒロの高さ。1ヒロは、手を伸ばした長さ。私の場合1.6mぐらいなので、…

gifアニメーションって、便利だね(いまさら)

gifアニメーション。私にとっては、インターネット黎明期の低速度時代の技術でしたが、近年再評価的に流行してるだとか。「枯れた技術」と言う表現がピッタリですな。あ、「枯れた」と言う表現は、廃れたと言う意味ではなく、成熟し、これ以上進化する余地が…