Tree climbing ツリークライミング アーボリスト 特殊伐採 SRT DdRT スローライン アンコウフック

木登り日和

特殊伐採にあこがれるサンデーツリークライマー(平日サラリーマン@デスクワーク)

間伐作業、伐倒

久しぶりに作業

ビフォー アフター 親びんツリーサービスで作業してきました。公民館敷地内で建物に被さるヒノキの枝下ろしです。 本日の作業イメージ(システム)はこちら。枝を赤矢印方向へ引き込みます。 引き込み道具はブタさんウインチ&ハイパートルクギア(ギア比10:…

混んだ林での伐倒

特殊伐採と一口に言っても各位の出自は様々であります。ザックリと出身地を分けるなら、林業系、造園系(植木さん)、その他でしょうか。(私は「その他」に属しまして、木登りから始まりその後チェンソーという自由奔放な生育歴です) で林業と植木という同…

神社のクスノキ(ファイナル)

暑いっす、ただひたすらに暑いっす。先週に引き続き神社フィールドでの作業です。しかし、直近の一週間は、私の世を忍ぶ仮のキャリアでもっとも忙しい1週間でした。例えるなら、全く期待されていなかった田舎の公立高校野球部がうっかり甲子園出場が決まっ…

新しい道具を投入しまくる3人

引き続き親ビンツリーサービスの作業です。間伐ボラでご縁のある地域の神社で御神木級のクスノキの枝下ろしです。この日は、三者三様で新兵器を持ち寄りました。 エントリーNo.1 ロドリゲス ↓マキタ40vmaxバッテリーと100mのリギングロープ(12mm) ↓もちろ…

神社のクスノキ

親びんツリーサービスの新しい現場です。春に下見をした神社の御神木的なクスノキの枝下ろしです。 まずは、リギングのランディングゾーンと動線を確保するためまわりの木の枝を整理しました。 ↑届くところは下から高枝ノコギリ(シルキー)で。メタセコイヤ…

杉(day4 完了)

知らない人から見たら奇妙な絵面です。木のぼる人、斧で薪割る人。 今回も、親ビン、シャッチョさん、ロドリゲスと私(ニック)の4人打ちです。さぁ、作業はじめんべ、と準備してたらシャッチョさんがポリバケツに蜂の巣(アシナガ)を発見。「誰か殺虫剤な…

杉(day3)

今日から夏がはじまりましたね。皆さん、いかがお過ごしでしょうか、本夏もどうぞご安全。 親ビン林業の作業3日目です。実際の作業は、夏のはじまる前、先週でした。 とは言っても中々の暑さ。ロドリゲスが太陽光発電パネルを出してます。 おや?!キンキン…

杉の木day2

先週の話です、親ビン林業で取り組んでいるお庭の杉の続き。いい感じに風吹いてます(6メートル) ↑「ニックさん、俺プーリー設置してきますよ、ニックさん体力温存してください!」と殊勝なことを言ってくれるロドリゲス ↓とは言ったものの、道半ばにしてへ…

杉の枝おろし

寒波の中、2週間ぶりにツリーワークです。引き続き杉の枝おろしです。 ↑赤丸のところが本日のハイライト、隣接した家屋と干渉してます。リギングのしどころですな(^^) ↓ロドリゲスに借りパクされそうになったユニセンダーを回収。新品のドレーナにセット。汚…

蔦地獄再び(間伐ファイナル)

極悪蔓団地にて間伐です。仲間と山に入ったものの、携帯電話を車に忘れたので振り出しまで戻るの図 チェンソー忘れてもブログは書けるが、スマホを忘れちゃブログは書けんので。 ↑本当は山に迷彩柄なんて着ちゃイカンです。ワークマンのカッパ、迷彩柄しかな…

ツークライマー体制

毎度おなじみ、お相手はこの方「ティオティワカンの土佐犬」ことロドリゲスさん。 今日は珍しく彼も登るってお話しです。手配師の親ビンが枝打ち作業を持ってきてくれまして。杉檜が越境してお隣の家屋に伸びてしまってるとのこと。吊り下ろさなきゃいけない…

特殊任務

新秘密兵器のワイヤーソー。 コイツで極悪蔓軍団と戦おうとしておりましたがチームより「宙ぶらりん」になってしまったとの連絡が、、、。牽引具複数で引っ張ってもダメだったとのこと。登ってやれる?って事で、本日は特殊任務に変更。 ↑ちなみに、ワイヤー…

蔓(ツル)に負けた

先週に続いて山へ。だいたい木のサイズが分かったので道具のセレクトはコレ。ハスクバーナのインパクトバー。コイツでよっこらしょ、すれば倒せるだろう。胸高直径20-30cmぐらいだからさ。 やっぱり山は軽装備だよ、軽さは正義。電動工具とかパワーアセンダ…

久しぶりに山で間伐

年末に伐り納めを計画していたものの、体調を崩しまして発熱ダウン。インフルエンザかコロナの2択でしたが、たぶんあの頭痛はコロナ。さすがの僕もコロナのなか山に入る気にはならず、自宅で大人しく金属を曲げておりました。さあ、そんな欲求不満状態で山に…

やってないとダメ

最近の週末は鉄を削ってたり、鉄を削ってたり、鉄を削ったりしてます。ちょっと前に木を切ってきました。 ↓いや〜久々の伐倒をしたのですがダメダメでした。やっぱりやってないと出来ないですわ。お恥ずかしい限りです。 ↓赤丸に注目です。赤丸はツルです。…

俺たちのPDCA(後編)

前回のつづき 1発目が計画どおりにいき気分をよくしたニック&ロドリゲス。しかし、その先にあったのは、、、。 タイトルのPDCAサイクル、だいぶ前に流行った言葉かと思います。最近の若者はあんまりピンとこないかな? たぶん相棒のロドリゲスもピンときてな…

俺たちのPDCA(前編)

気持ち良い季節になってきました。しっかし、夏長すぎよ〜!11月だってのに休みの日の私は半袖Tシャツを着てます。平日仕事もまだクールビズを自主延長してます、気象変動に抗議のため来年夏までクールビズのまま行ったろうかってテンションですわ。 さて、…

クリの木(間伐ボラ)

暑い。でも、エアコンの効いた部屋ばかりにいては、エネルギーが落ちていくばかり、オラ山に行きたいだ。 東海地方の夏はやべぇすよ。もう、アスファルトの上なんて生き物の環境じゃない。山、山だ。 まぁ、山も暑い(笑)けど生命感のある灼熱、木陰に入れ…

木を倒すということ7

気がついたら前回より半年以上の月日が、、、できましたら、どんな話だったか過去記事をお読みください。 木を倒すということについて1 - 木登り日和 木を倒すということについて その2 - 木登り日和 木を倒すということについて その3 - 木登り日和 木を倒…

久しぶりに間伐(ボラ活動)

梅雨あけしてないのに東海地方は35度付近、猛暑日です、やばい暑さ。こんな日は、サバゲーではなく、林間で間伐が吉でございます。久しぶりに間伐ボラ活動です。 なんと今やっている現場は舗装された駐車場付きだと?! 駐車場徒歩0分のところに入り口ゲート…

ナンキンハゼ

さぁ、暑くなってきたぜ!週末木こり、元気に出撃です。 ビフォー アフター ※最終的には全て無くす予定。本日はここまで、雨降ってきたし。 お隣市のボランティア木こり団体の応援作業でした。 おや?!あの背中は!「あの〜、もしかして、、、」 ダッ!〈逃…

栗の木&ハンディーコンプレッサー最高

さぁ、日曜日だ。作業だよ〜♪今日は、最近お馴染み山ちゃんと栗の木の伐採です。 山主さん曰く「たくさん栗が取れたんだよ〜、だけど枯れ始めて、台風の度に屋根もあるから心配でね」とのこと。 高さがある木ではありませんが、アンカーやら安全なポジション…

アベマキ(DAY4)

引き続き、週末のお楽しみ半日特伐です。本日の作業はアベマキの枝を下ろします。 今日は風が強くてね〜( ;´Д`) メインのクライミングアンカーを隣のヒノキから取ったら、まぁ風が吹くたびな引っ張られて怖い怖い(笑) ↑この後、反対側に回り込み枝を足で…

シイノキ(day3)

引き続き間伐ボラ団体に縁のある神社で特伐をやっとります。シイノキと題しておりますがシイノキだけでなく、枯れかけたアベマキ、ヒノキ、モチノキ、あとなんか大きい木などあります。シイノキの難所は超えたのですが、調子に乗って切っちゃうと後々アンカ…

シイノキ(day2)

さぁ、今日も半日、特伐作業です。この現場の相棒は前回グランドデビューを果たした、山の相棒山ちゃんです。 前回、コミュニケーションの重要性を痛感した山ちゃん。「何言ってるか全然聞こえない」とのこと。 ↑山ちゃんは持ってないから、ハンズフリーで通…

氷点下で作業

皆さんお仕事は納められましたかね?私もサラリーマン業は冬休みに突入しております。毎年恒例の妻の実家に帰省です。 アンタも好きね〜。氷点下の朝から作業です。今回のミッションは、用水路沿いの除伐です。雑木が光を求めて道路に伸びております。行政に…

昨日のロープワーク

色々あるロープワーク。知ってても、いざ要求されると出てこない場合ありませんかね?たくさんあるロープワークですが、振り返ると実際使うのは多くないなと私は感じてます。実際に昨日使った結びを紹介です。 1. もやい結び(ボウライン) 言わずと知れた「…

久しぶりに木登り作業(コナラか、アベマキ)

久しぶりに、相棒のロドリゲスと木登り作業です。竹林に生えているコナラの除去。はじめてロドリゲスと作業をしたフィールドで、たびたび作業に入っていましたが、いよいよ最後のコナラです。 ↓スローラインのインストールはアンコウフックは使わずに手投げ…

久しぶりに木登り作業

ずーっと間伐をしていたので、気がつけばお盆休みぶりの木登り作業です。久しぶりのニック&ロドリゲスです。 ↑ロドリゲスが小洒落たTシャツを作ってくれましてね(見えないですが「ニック&ロドリゲス」のロゴ入り)。オッサン2人ペアルックでキメてます♪ ビ…

木を倒すということについて4

私の伐倒論はビルの爆破解体から始まりました。受け口、追い口の話はまだ先です。 私の物事へのアプローチは「そもそも」を大事にしています。思考の最初に「そもそも」をつけると、「当たり前」「常識」に対して一度立ち止まって考える隙間ができます。この…