Tree climbing ツリークライミング アーボリスト 特殊伐採 SRT DdRT スローライン アンコウフック

木登り日和

特殊伐採にあこがれるサンデーツリークライマー(平日サラリーマン@デスクワーク)

栗の木&ハンディーコンプレッサー最高

さぁ、日曜日だ。作業だよ〜♪今日は、最近お馴染み山ちゃんと栗の木の伐採です。

f:id:sundaytreeclimber:20240527082433j:image

山主さん曰く「たくさん栗が取れたんだよ〜、だけど枯れ始めて、台風の度に屋根もあるから心配でね」とのこと。

高さがある木ではありませんが、アンカーやら安全なポジションを得るため木登り。

↓屋根にかかっている枯れ枝は、ゆっくりやりたかったので、受けのみで進めました。
f:id:sundaytreeclimber:20240527082428j:image

↓ブタさんウインチで起こしながら進めます。枯れ枝なのでポキん!となるのが怖かったので、2点とってます。
f:id:sundaytreeclimber:20240527082430j:image

↓事後。こんな感じて切り離し、タグロープをつけてから、メインロープ緩め、コントロールしながら寝かせました。
f:id:sundaytreeclimber:20240527082435j:image

↓伐倒に支障がありそうな枝は落としたので、仕上げはロープ牽引伐倒です。画像はクライミングロープですが、このまま引っ張ったりはしません。もちろん、牽引ロープと入れ替えです。

f:id:sundaytreeclimber:20240527130154j:image

↓牽引アンカーにいい木がなくて、すごいところにウインチ設置してます(苦笑)小さいと、どこでも設置できて良いわ〜。
f:id:sundaytreeclimber:20240527130158j:image

↓準備完了、山ちゃん頼むわ。


f:id:sundaytreeclimber:20240527130208j:image

f:id:sundaytreeclimber:20240527130211j:image

さぁ、ハイパートルクギアマークIIの出番!と、思いきや。。。マキタドリルが無い(*´꒳`*)

ありゃ?家に無かったからブタさんケースに入れっぱなしのつもりが、、、無い。(え?失くした、あんなかさばるものを?嘘〜)

したがないので、人力でキコキコ。


f:id:sundaytreeclimber:20240527131434j:image

f:id:sundaytreeclimber:20240527131430j:image

↑ワンギアだとラチェットのような動きができます。これは良き副産物。

f:id:sundaytreeclimber:20240527131538g:image

バターン

と、無事伐倒まで完了。お疲れ様〜、、、にはまだ早い(笑)

この手の木は後片付けの方が大変なんですよね。

f:id:sundaytreeclimber:20240527170616j:image

枝がちょっとした雑木。そしてこのフィールドは斜面なので、幹の移動が大変。

f:id:sundaytreeclimber:20240527170903j:image

↓顔は隠してもその立ち姿から40代の疲労度が感じ取れるかと思います。
f:id:sundaytreeclimber:20240527170906j:image

マキタのドリルドライバーがあれば超楽勝だったのに、、、悔しいです!(ほんとマキタどこいった汗)

作業は以上ですが、本日の主役はこれからです。ヒーヒー言いながら作業をしたのは、チェンソーにおが粉をためるため。
f:id:sundaytreeclimber:20240528053542j:image

さぁ、ぶっ放すぜ!

f:id:sundaytreeclimber:20240528091647j:image

↓見よこの爆発力!顔におが粉が飛んでくるぜ!

f:id:sundaytreeclimber:20240528122711g:image

ブロアーでは得られない圧縮空気の爆発力。これ、7.4vバッテリーで動いているんですよ。たぶん、一度の充電で1000発以上は打てるんじゃないかな?

YouTubeに動画上げたんで、まぁご覧ください。

ハンディーコンプレッサー(東京マルイじゃないよ) - YouTube


f:id:sundaytreeclimber:20240528123523j:image

f:id:sundaytreeclimber:20240528123521j:image

どうすか?すげー、綺麗になるでしょ!マジこれからのスタンダードアイテムになるよ、コレは。

俺も欲しい!使いたいって方のために次回記事で作り方を公開しますわ、お楽しみに(^^)

 

おしまい