Tree climbing ツリークライミング アーボリスト 特殊伐採 SRT DdRT スローライン アンコウフック

木登り日和

特殊伐採にあこがれるサンデーツリークライマー(平日サラリーマン@デスクワーク)

特殊任務

新秘密兵器のワイヤーソー。

f:id:sundaytreeclimber:20250125231902j:image

コイツで極悪蔓軍団と戦おうとしておりましたがチームより「宙ぶらりん」になってしまったとの連絡が、、、。牽引具複数で引っ張ってもダメだったとのこと。登ってやれる?って事で、本日は特殊任務に変更。

f:id:sundaytreeclimber:20250125232609j:image

↑ちなみに、ワイヤーソーもやっぱり食われる、、、。残念ながら万能ではない。使い方と使いどころの研究の余地ありか。

本日はチェンソーは持って来ず。クライミング道具だけ。山登っていくもんで重装備はやめときました。

f:id:sundaytreeclimber:20250125232800j:image

↓途中の木の様子。しばらく手が入っていなかったようで蔓が幅を利かせてます(極悪)。
f:id:sundaytreeclimber:20250125233246j:image

ヒーヒー言いながら現場到着。

f:id:sundaytreeclimber:20250125233424j:image

ぶら〜んの左にある太いヒノキに登って蔓を切りに行きます。目標までは20mぐらい。枝ぶりの都合で一発では最終目的地は難しい。とりあえずスローラインで生きた枝元にロープをインストール。そこから登り足します。

ロープは20mを2本用意しました。登り始めは、折り返しのボトムアンカーで。20mロープでは足りないのでヨーロピアン デス ノット(EDK)で連結。最強かつ、ほどきやすくて私は、クライミングロープの連結はこれ一択です。

とりあえず登れるところまで行ったら、アンカーを取り直し。地上班にボトムアンカーを解除してもらう。その後は、ロープの連結を解いてツーロープ体制にして登り足しました。

↓問題箇所へ到着。わぁ、こりゃ偉いこっちゃ。緑の細引きはチイニイ先輩が秘密兵器で挑んだ末路(苦笑)やっぱり使いどころがあるんだね〜。

f:id:sundaytreeclimber:20250125234644j:image

ココで切っちゃうと、その後が危ないので安心できる位置までもう少し登り足します。

f:id:sundaytreeclimber:20250125234956j:image

こう言う時はDDRT(MRS)が楽だと思う。
f:id:sundaytreeclimber:20250125234959j:image

MRSは必ずリングセーバーを使わなきゃいけないなんて事はない。その時その時で判断して良いと思います。
f:id:sundaytreeclimber:20250125234952j:image

左、ブルドッグボーン(SRT)、右アキンボ(MRS)。ターミネーションはCAMPのジャイロ4を愛用、これだとコンパクトに納まる。

さぁ、切りますよ。

f:id:sundaytreeclimber:20250125235955g:image

パターン、任務完了。思いのほかスムーズに行きましたが本日はチェンソーを持ってこなかったので私はこれにて撤収(笑)。山ちゃんの助手を務めようと思いましたが、一度山を降りてクライミング道具を片付けたらお腹いっぱいになっちゃいまして(もう一度山を登るのが億劫になったと言う表現も可)。やっぱり山入るならチェンソーないと面白くない(苦笑)

 

おしまい